夏~秋に広葉樹の枯れ木に発生する小型きのこ。小さなヒラタケのような形をしているが、ヒラタケとはちがい、柄がない。
傘は径1~6cm、貝殻形、腎臓形でほとんど無柄。 表面はほとんど無毛、湿時粘性があり汚白色~帯黄土白色、周辺に条線がある。
ヒダは垂生し類白色から肉桂色になり、胞子の成熟が斑点状に進行するので点状に濃淡あり。
肉は薄くゼラチン質で白色半透明。
表面や肉質がゼラチン質なので、指でつぶすと粘りを生じ、他の小さなチャヒラタケ属の種と区別できる。
〔似たキノコ〕
マルミノチャヒラタケの胞子は球形。
ヒロハノチャヒラタケの胞子も球形、ひだの幅は6㎜でかなり幅広の感がある。
クリゲノチャヒラタケ の胞子も球形。淡クリーム白色の地に褐色の綿毛を密生するが傘が開くにつれややまばらとなり帯黄色の地色を現す
シロチャヒラタケの表面は細軟毛状~繊維状で条線は無い、胞子はチャヒラタケと同じ楕円形。。
ワサビタケ はラッシタケ科、ひだは柄に直生し、並び方は密、ルーぺで観察すると互いに脈状に連絡する。
|