オオキヌハダトヤマタケ

Inocybe fastigiata (Schaeff.) Quél.
Current Name : Inocybe rimosa (Bull.) P. Kumm.
ハラタケ目_アセタケ科 アセタケ属


オオキヌハダトマヤタケ 20110920 由仁

 
POISON 有毒

 有毒。春から秋に主にブナ科であるが、他の様々な樹下にもに発生する。
 オオキヌハダトマヤタケには、大型のものと小型のものの2タイプがあるそうです。

 かさは径2~6cm、尖った円錐状から中央が突出した平らに開く。色は黄褐色~帯褐黄土色。繊維状で放射状に裂けやすい。
 ヒダは黄褐色。上生から離生しやや密。ヒダの縁は粉状になっている。
 肉は白色。表皮下表面色を帯びる。
 柄は4~8cm、白色から淡黄褐色、表面は繊維状。類似する他のきのこと異なり、柄の基部が肥大せず、中実で上下同大。
 胞子は 平滑、楕円形。

〔似たキノコ〕
 → キヌハダトマヤタケの柄の基部は球根状に膨らむが、中間形もあるので見極めは難しい。
 → キヌハダニセトマヤタケは小形のキノコで胞子はコンペイ糖のようなこぶ状です。
 → カブラアセタケの胞子も瘤におおわれるが、柄は帯褐色または帯赤褐色、つまり、赤みを帯びている。

_20170705 sirahatayam
柄の基部が肥大しない
大型タイプ_20171011、 大型タイプ、傘径5.5㎝、柄12㎝ アセタケの専門家 K先生の解説