キヒダマツシメジ

Tricholoma fulvum (DC. : Fr.) Sacc.
ハラタケ目_キシメジ科 キシメジ属


キヒダマツシメジ

 
POISON 有毒

 夏~秋、広葉樹林または針・広混交林の地上に発生する。以前は食であったが、最近では「有毒である」とか「生で食べると中毒する」といわれている。

 傘は径3~8cm、饅頭形のち平開、ときに反り返るが中心はやや突出する。表面は平滑、湿時粘性、中心は茶色で周辺は淡い。
 ヒダは密、上生~湾生、黄色で茶色のしみがあり、小ヒダがあり,全縁。肉は傘部では白色、柄部は淡黄色。

 柄は4~8cm、上下同径で基部はやや膨らみ、中心性~やや偏心性、中空。表面は繊維状でつばはなく、上~中部で淡黄色~黄色、中~下部で淡茶色~茶色、全体的に表面の色は黄色~茶色と変異が大きい。
 傘・柄ともに乾けば淡く、ときに全体が茶色いこともあり,質はやや脆く、キュウリ様もしくは油臭い匂いがし、キュウリ様の味がする。


〔似たキノコ〕
 → かさ・柄の特徴において多少似ている、アカゲシメジクダアカゲシメジはかさに粘性がなく、ひだはクリーム色を呈し、通常はモミ・カラマツなどの針葉樹林に発生する。
 → カキシメジはかさに粘性があることや、老成するとひだに褐色のしみを生じることではよく似ているが、ひだはレモン色を呈することはないことなどで区別できる。
 → コガネツムタケ の傘の縁部は内側に巻く。
 → ムレオオイチョウタケのヒダも帯黄色になり本種のヒダの色に近い。ただし、キノコの大きさは全く異なる。