海外では有毒とされている。弱い毒成分を含むことも確認されていることから、生食は危険である。
秋から晩秋、広葉樹の枯れ木の根際や倒木の地面との接点付近に束生する。コナラ、クヌギなど特にブナ科の木を好む傾向がある。
カサは径3〜8cm、饅頭型から平らに開き、明るい茶褐色から濃いレンガ色。若いとき繊維状薄膜の外皮膜の破片を表面に散在させるが、成長するとほとんど平滑になる。湿時わずかに粘性がある。
ヒダは直生から湾生し、やや密で、初め淡黄白色。のち灰紫色から暗紫褐色になる。
カサの裏は幼菌のとき、白色の薄い繊維状膜に覆われるが、成長して破れてもツバを形成しない。
柄は長さ5〜10cm、生長するとほぼ中空、棒状でポキポキと折れやすくなる。上部は白色から淡黄褐色。下部はさび褐色から黒褐色で繊維紋がある。
肉はカサから柄の上部が淡黄褐色、柄の下部付近は褐色を帯びる。硬く緻密。
胞子紋は暗紫褐色。
卵形〜楕円形 5 -7 × 3.5 -4.5 μm
〔似たキノコ〕
→ 近似種にクリタケモドキがあり、針葉樹の腐朽倒木に群生しているのをよく見かける。
→ 毒キノコのニガクリタケも広葉樹の枯れ木に発生し本種に酷似する。肉に強烈な苦味が有ることで区別できるが、火を通すとニガ味が軽減されたり消えたりするようなので注意を要する。
→ ミヤマナメツムタケ P. malicola (学名旧カオリツムタケ)には石けんのような臭いがあるといわれ、有毒で誤って食べると激しい下痢をするといわれている。
|