アケボノドクツルタケ(青木仮称)

Amanita sp.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

アマタケ 拡大画面へ
アケボノドクツルタケ

 
CAUTION 猛毒注意

 有毒。極めて猛毒で致命的。夏〜秋 広葉樹林の地上にぽつんぽつんと生え、ドクツルタケより小型のきのこ。
 カサ径5〜6cm、白色のカサの中央を薄いピンク色に染める。ヒダは密で白色。
 柄は6〜12cm、上部に膜状のツバを付け、やや繊維状。
 カサ中央の色を除けばドクツルタケと見まがうが、柄のダンダラ模様はドクツルタケより不明瞭。
 水酸化カリウム(KOH)の3%溶液により黄色に変色する。

〔似たキノコ〕
 → シロタマゴテングタケは傘全体が白色で、柄のささくれがほとんどない。
 → ニオイドクツルタケ は独特の匂いが強烈なので区別容易。

【注】
 「日本産菌類集覧」では、アケボノドクツルタケ(青木)の学名に A. subjunquillea var. alba を宛てているがこれは タマゴタケモドキ A. subjunquillea Imai の変種で傘の色は白〜黄色〜薄茶色のようだ。
 北海道のドクツルタケは、高橋郁雄著. 2007. 新版 北海道きのこ図鑑 [増補版]に掲載のドクツルタケAmanita sp. の特徴に合致する。 

   
 アケボノドクツルタケ 20111011 桜山  
 
 アケボノドクツルタケ 20140802 桜山  
sakurayama 20170902 sakurayama 20170902・ KOHで黄変