クロハナビラニカワタケ

Tremella fimbriata Pers.: Fr.
シロキクラゲ目_シロキクラゲ科_シロキクラゲ属


 
can be eaten 可食

 夏から秋に広葉樹の材上・枯れ木に発生するゼラチン質のキノコ。
 食べられるハナビラニカワタケとおなじシロキクラゲ属である。乾燥すると硬い軟骨質の塊になる

 全体の姿は八重咲きの花状、表面は平滑、小型~中型菌、色は暗黒褐色、肉質はゼラチン質


〔似たキノコ〕
 → ハナビラニカワタケ は本種より大きな塊になることが多く、乾くと著しく収縮して硬くなる。
 → ムツノクロハナビラタケ は林内の土に埋もれた広葉樹の材上に発生する。
 → クロハナビラタケ は倒木上に群生し、形が似ている。発生は『北陸のきのこ図鑑』では、本州・九州となっており、北海道には発生しないのかもしれない。

 クロハナビラニカワタケはキクラゲに近く、担子菌であるのに対し、ムツノクロハナビラタケやクロハナビラタケは子嚢菌類、しかも有毒。誤食すると激しい腹痛や下痢を起こす。キクラゲの類とまちがって食べてしまわないように注意が必要。

クロハナビラニカワタケ_20151010_