ムツノクロハナビラタケ

Ionomidotis otaniana S.Kudo, Nagas. & Tezuka (ined.)
ビョウタケ目_???(旧ビョウタケ)科_クロムラサキハナビラタケ属

ムツノクロハナビラタケ_20191003

 
 Poison 有毒 .

 夏の終わりから秋にかけ、黒く扁平な裂片が集合し花弁状となった子実体が林内の土に埋もれた広葉樹の材上に発生します。有毒

 子実体は基部に共通の短い柄を持ち、薄い舌状ないし花弁状の裂片が集合して生じる。
 全体やや柔らかい革質で黒紫色、表面には放射状の浅い皺があり、疎面で、細粒状、暗茶褐色。
 幅3〜4p、長さ5〜6p、厚さ1〜2mm。

〔よく似たきのこ〕
 → クロハナビラタケ (I. frondosa) の胞子は楕円形ないしやや曲がったソーセージ形で本種より小さく、4〜5.5 × 1〜1.5 μm。
 → クロムラサキハナビラタケ(I. irregularis) の側糸の先端はロケット形に膨らむ。
 → クロハナビラニカワタケ(Tremella fimbriata) はシロキクラゲ科(担子菌類)、乾燥した状態では外見が酷似しています。両種の相違点として、ムツノクロハナビラタケでは子実層面(裂片の子嚢が形成される側)に皺が寄ることがあげられます。

ムツノクロハナビラタケ_20190901 喜茂別
  3%KOH水溶液でチョコレート色の色素を浸出する   子嚢は円筒形で 8胞子、側糸は糸状〜細長いアンプル状
 子嚢胞子は長楕円形で、7 - 9.3 × 2.8 - 3.5 μ