春にアミガサタケよりもちょっと早くに発生するきのこです。近郊では、サクラやナナカマドなどのバラ科、ドロノキなどのカンバ類の樹下地上に多く発生がみられるが、針葉樹林内や草地、路傍でも生えている。湯通しすることにより可食。
ただし、生食すると中毒するので注意が必要である。
中形菌で高さは 8~15cm内外、ときに20cmに及ぶことがある。
頭部は円錐形、卵状円錐形あるいは円錐状円筒形,先端は鈍頭あるいは鋭頭、下縁は茎からわずかに離れ隔生する。
肋脈は縦脈がよく発達し多少平行する傾向があり、横脈は少なく、その発達も不良なのでくぼみは長味をおびて狭い。肋脈の稜は初め軟毛を生じ、後に黒色となる。
子実層面は帯褐色あるいはオリーブ褐色を呈する。
茎は円筒形でほぼ同幅で長さは頭部の長さとほぼ同長、基部はふくれてわずかに縦溝があり、また顆粒体がある。
〔似たキノコ〕
→ オオトガリアミガサタケ は本種より頭部が鋭く尖っており、柄が太い。
→ アシボソアミガサタケ は白色系アミガサタケに分類され、肋脈は厚く多少平行状,横脈はわずかに発達し,くぼみは狭く長く、幼時は全体に黄白色ないしクリーム色を帯びる。
※参考
アミガサタケ属のヒダの付き方
|