湯通しすることにより可食。ただし、生食すると中毒するので注意が必要である。 春。ちょうど桜の花が散り始める頃に庭先や林の中などに発生する。
頭部と柄部からなるキノコで、高さは8~12cmほど。
頭部は卵形~卵状円錐形で径 2~3.5cmほど。表面は淡黄褐色~灰褐色で、網状の稜線がある。網目は、類多角形(蜂の巣状)から不整形で、稜線部は淡色である。
柄は円筒形で基部は太い。表面は白色黄白色で、平滑。
肉は汚白色で、肉質はもろい。頭部と柄には空洞がある。
アミガサタケ類は、周囲の条件によって、随意に腐生菌としてふるまうことも、菌根を形成することもあり、菌根についても外生菌根を作る場合と内生菌根となる場合とがあるということです。
〔似たキノコ〕
→ マルアミガサタケ(var. rotunda) は本種の変種で、頭部形状は類球形でそのくぼみも丸みを帯びる。
→ チャアミガサタケ(var. umbrina) も本種の変種で、脈の稜が幼時は白っぽいが次第に暗褐色を帯び、成菌の表面色は黒褐色。
→ オオアミガサタケ は高さ24cm以上と言われているが?。
→ トガリアミガサタケは縦脈が発達した暗褐色のきのこ。
※参考
→ アミガサタケ属のヒダの付き方
|