傘の裏と茎の上部に灰白色〜灰褐色で長さ1センチメートル余りの針が密生することから、獣の粗毛を連想してこの名がつけられたと言われる。
秋になるとマツ、モミなどを交える広葉樹林内の地上に列をつくって群生する。煮たり乾かすと黒くなるが、よく乾燥させて保存食とすると香りが高くなる。
傘は径10〜20センチメートル以上、ときに30センチメートル余りにも達する。
傘の中央はすこしくぼむが、平らに開き、上面に大きな牛の角(つの)のように反り返った厚いささくれ鱗片を密生する。
肉は汚白色ですこし苦味を帯びる。
茎は太くて短く、暗褐色。
〔似たキノコ〕
→ コウタケ S. aspratus は本種のシノニム、シシタケよりもやや小形で、傘の中央のくぼみは深く、しばしば茎の根元まで達する。このため、全形はメガホン形で、表面のささくれはやや細く、先がとがる。食菌としてはコウタケのほうが優れている。
→ シシタケモドキ S. laevigatus も本種のシノニム、粗大なササクレはできない。
→ ケロウジ S. scabrosus も本種のシノニム、根元は青味がかった菌糸が付着する。
→ マツシシタケ S. squamosusはシシタケに酷似し、トドマツ林やアカマツ林に発生し、表面はレンガ状にひび割れる。 |