|
|
不食。 初夏から秋にかけて、様々な樹種の森林や、公園、道路わきの笹薮などに束生または散生し、地中に白色の菌糸マットを形成し落ち葉などを包み込んでいる。
発生場所によって、色や形が異なり、同じ種類とは思えないものもあるので、多分数種類に分けられるのではないかと思われる。
カサは径3〜10p、薄皮のような質感で、褐色から淡黄褐色、ときにやや緑色を帯びる。中央部濃色で乾くと色あせ白っぽくなる。形は釣鐘型から饅頭型をへてやや中高の平らに開き、表面は成熟すると放射上の溝ができて荒いヒダ状になる。
ヒダは上生から離生し疎。白色のち帯淡褐色。
柄は長さ5〜9cm、細い棒状で硬く中実。表面は、上部が粉状、その下は繊維状。基部は白色菌糸に包まれる。
肉はカサ部では薄皮状、無味、菌臭がある。
〔似たキノコ〕
→ コオオホウライタケ(城山仮称)は3〜5p程度の本種を小型にしたようなキノコ、違うところはヒダが直生し柄と襞に接する部分に環状の微細燐片が存在すること。
→ ヒロハホウライタケ(仮称)は極めて粗いヒダ、柄の根元が赤くシミになり白い毛を付ける。
→ ヒロハアマタケ(Collybia effusa) は材上に発生し、若い菌はオオホウライタケによく似ている。傘裏面は緑黄色〜淡緑色を帯び、柄は全体に著しい粉状を呈し, 基部は白色綿毛状菌糸体に被われる。
→ ワサビカレバタケ も本種に類似するが、柄の下半部は淡黄色の密毛に包まれ、フェルト状になること、傘の中央がやや窪むことが多い。
|