ヒメロクショウグサレキン(仮称)
Chlorociboria omnivirens (Berk.) J.R. Dixon
ビョウタケ目_ビョウタケ科_ロクショウグサレキン属

ヒメロクショウグサレキン_ 20190426_桜山、大きいもので直径3mm、長谷和幸氏採取

 
 Unclear 食毒不明

 おもに秋 林内の腐木上に群生する。
 ロクショウグサレキンより小型で大きいものがなく、直径2〜4o の浅い皿状〜鋲状で椀が浅く、ほとんど画鋲のようになり、短い柄はカサ裏の中心に付く。
 中央部分の色が薄く、時にはほとんど白くなり、托外被層の毛が分岐する。
 真上から見下すと、子嚢盤が白っぽく、周辺部輪郭が青緑色に見えます。

 ヒメロクショウグサレキン(C. omnivirens)を記述した文献を見たことが無いので詳細についてはわからない。ロクショウグサレキン(C. aeruginosa)との違いは、より小さめで椀形から浅い皿状となり柄は短い、托外皮層の毛が分岐している、胞子サイズはやや大きめ、ということのようだ。

〔よく似たきのこ〕
 → ロクショウグサレキン はカサが大きく、下に柄のついた椀状で色が濃い。
 → ロクショウグサレキンモドキ は、柄が椀の端の方についたシャモジ形になる偏心生。
 → アオサビシロビョウタケ の子嚢盤は白色。

大きくなるにつれ、子嚢盤の色が薄く(白く)なるようだ
直径1o以下のものは、まだ色が濃い
ヒメロクショウグサレキン_20190426 桜山 子嚢胞子 13〜17×3〜4.5μm