ウメハルシメジ

(広義名;ハルシメジ)
Entoloma saepium (Noulet & Dass.) Richon & Roze
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属


ナナカマド樹下のウメハルシメジ

 
CAUTION 食注意・弱毒

 ウメハルシメジは、5月上旬~6月上旬、ウメ、リンゴ、ナシ、モモなどバラ科の樹下に発生します。以前はハルシメジやシメジモドキと呼ばれていましたが、新しい図鑑ではウメハルシメジになっています。
 ちなみにウメハルシメジは生だと中毒すると言われていますが、煮こぼしてからいろいろな調理法で食べると大変おいしいキノコです。やや粉臭があるが、肉はしっかりしていて、歯切れがいい。人気は高いが無毒と確認されていないので食べる場合は自己責任でお願いします。

 傘径は7~8cm前後、色は淡灰色~帯褐灰色でだんだんと濃くなり、繊維状のかすり模様がある。乾燥すると、傘の中央がひび割れて肉が露出する。
 ヒダは白色から、肉色、柄は傘と同色、中実。


〔似たキノコ〕
 →  シメジモドキの傘は暗帯褐色繊維状で、乾燥すると傘のヘリの部分から放射状にひび割れます。
 → ハルノトガリイッポンシメジ はドロノキやカバノキ樹下に群生。
 →  今までハルシメジとされていたキノコは数種類ふくまれているようです。ノイバラの下に生える小型のものは、ノイバラハルシメジと名付けられていました。

 → このキノコは、ウラベニホテイシメジクサウラベニタケにとてもよく似ています。ウラベニホテイシメジは近郊での発生は稀ですが、ちょっとほろ苦いキノコで食べられますが、クサウラベニタケは毒キノコです。どちらも秋に出るので、この時期にしか出ないウメハルシメジとは間違えないとされていました。 しかし、春にもクサウラベニタケが出たという事例もあるようなので、一概にこの時期だから大丈夫とも言えないようです。

ウメハルシメシ゛_20180528_梅の木の下に発生
ウメハルシメジ_20180528_傘の中央がひび割れるのが特徴
梅の木の周辺草むらに発生していた ウメハルシメジ_20150524桜山_ナナカマド樹下に発生
_20150523_桜山、桜並木の端に発生したウメハルシメジ _20150523_桜山

ウメハルシメジの傘表面のひび割れ状態
_20150523_桜山、表面乾燥で白っぽくなっている _20180531 札幌市内公園
_20180531 札幌市内公園 _20180531 札幌市内公園、乾燥してひび割れたウメハルシメジ
_20180531 札幌市内公園 _20180531 札幌市内公園
ウメハルシメジ_20180528 札幌市内公園
 
20180528_ウメハルシメジと鶏肉の肉ジャガ。
ウメハルシメジの柄はシャキシャキして歯ごたえがある。