| 
            
            
        秋に各種の広葉樹林内に発生する。カラチチタケの名前のとおりきのこには強い辛みがあり、食用には適さない。  
 
 傘は径 3~6cm、初めまんじゅう形で後には平らに開き、中央部は小じわがありくぼむことが多い、表面は粉状で粘性があり、淡灰褐色~淡オリーブ褐色。 
             柄は傘より淡色中空。 
             ひだは帯黄土色、直生~やや垂生、やや密。 
             きのこを傷つけると白色の乳液をだし、この液は速やかに紅変し、強い辛味がある。 
 
 
            〔似たキノコ〕 
             → ウスイロカラチチタケ L. pterosporus は、傷つけると白色の乳液を出しこの液は変色しないが、乾燥すると赤くなり、傷口は薄く朱変する。 
             → 近縁に、ウスズミチチタケL. fuliginosus 、 
              ヒロハウスズミチチタケ L. subplinthogalus 
             
             
             |