秋、林内の腐朽木上、ときに腐植上に群生する。
子実体は高さ2~4cm、径2~3cm、逆洋梨形、擬宝珠形、基部に白色菌糸束をつける。
頭部は顆粒状~粉状の外皮に覆われ、黄褐色~褐色。内部は幼菌時は白色、成熟すると褐色になり、ついには暗褐色の粉状胞子塊となり、外皮が破れ、胞子を飛散する。
ホコリタケと同様、若いうち、内部が白い時は食用になるが、少しでも着色しているものは食べられない。
胞子はほぼ球形、厚壁ほとんど平滑(電子顕微鏡レベルでは,低いいぼ状突起をこうむる)、しばしば1個の小さな油滴を含み、時に短い管状の小柄を備えることがある、径 3.4-5.5μm
〔似たキノコ〕
→ アバタチャブクロ も材上性、柄がないのが特徴。
→ ホコリタケ(キツネノチャブクロ) の子実体(外精子)の外側表面は、粒状のいぼが点在する短い円錐形の棘で覆われています。白~茶色の棘は容易にこすり落とすことができ、それらが除去された後に網状の斑点や瘢痕を残すことがある。胞子はほとんど球形で黄褐色・厚壁、表面は微細ないぼにおおわれる。
|