可食。夏から秋にマツ林やシラビソ、コメツガ林などの地上に発生する。
食用のヤマドリタケとほぼ同じように利用されるが、類似するキノコが存在するので注意すること。
傘は径3〜13cm、初め半球形で後にはまんじゅう形に開く。表面の色は濃焦茶色またはほぼ黒色で、初め短密毛がありビロード状。
管孔は柄に上生し、孔口は初め白色菌糸にふさがれ、のちには管孔と同色の黄色。
柄は初めほぼ白色から淡黄色のちには赤褐色から暗褐色となり、白色〜ほぼ同色の網目で覆われる。
[注意]
→ オオコゲチャイグチ は同じような環境・季節に発生する毒キノコで、傘表面は本種と同様のビロード状で間違えやすいが、柄に細粒点が付くが網目はないので区別できる。
→ その他のよく似た毒きのこや食不適きのこに、クロアワタケ・ニガイグチ・クロニガイグチ・ウツロイイグチなどがある。
|