ナラタケ

(地方名;ボリボリ)
Armillaria mellea (Vahl) P. Kumm. subsp. nipponica J.Y. Cha & Igarashi
ハラタケ目_タマバリタケ科_ナラタケ属

ナラタケ

 CAUTION

食注意・

 可食。しかし生食すると軽い消化器系の中毒を起こす。また、柄の部分は消化が悪く食べすぎに注意。
 春、または秋に主に広葉樹の枯れ木や、ときに生木の根際に群生、束生する。

 傘は径4〜15cm、初め半球形で後には平らに開く。表面は帯黄色、淡黄褐色〜帯褐色などで、中央部に細かい鱗片があ り、周辺には放射状の条線がある。
 ひだ初め白色から淡褐色で後には赤褐色のシミができる。並び方は密またはやや疎で柄に直生または多少垂生する。
 柄は4〜15cm×5〜15mm、上部に薄い膜質の帯黄色のツバがある。表面はカサと同色かやや淡色、成熟すると繊維状のダンダラ模様がある場合がある。ツバより上は条線がありヒダまでつながる。下部がやや膨らみ、中実。
 肉は白色で、ほのかに渋みがあり無臭。

 胞子は7〜8.5×5〜5.5μm、楕円形。菌子束は黒色の針金状で樹皮下に伸びて広 がる。


〔ナラタケの仲間〕
 → ワタゲナラタケ のツバは綿毛状で白色〜黄色、成長すると失われやすい。鱗片も柔らかい綿毛状〜繊維状で灰褐色で脱落しやすい。
 → オニナラタケ は白色膜質で永続性の丈夫なツバが有り、ツバの縁は褐色。
 → クロゲナラタケ のツバは綿毛状、早失性、黒褐色の鱗片を全体に密生。
 → コバリナラタケ は全体に黄褐色〜暗褐色の小針状の鱗片をかぶり、柄は褐色、折れやすい。
 → キツブナラタケ は傘の色が黄褐色で、中央部の黄色味が強い。褐色の微細な粒状〜トゲ状の細鱗片鱗がある。柄の基部は肥大するのでホテイナラタケとの見分けは難しい。

菌糸束 菌糸束は樹皮下に伸びて広がる。
ナラタケ、20211002 桜山? 胞子紋は白色、胞子は類楕円形、厚壁、大きさは 12 - 14 x 7.0 - 9.5 μm