コキララダマシ(青木仮称)

Coprinellus sp.
ハラタケ目_ナヨタケ科_キララタケ属


コキララダマシ_20180429_平岡公園、撮影者長尾氏

 
 Unclear 食毒不明

 コキララダマシ(青木仮称) は、キララタケやコキララタケに先駆けて早春に発生し、傘表面の雲母の付き方がコキララタケに似るがやや大型です。
 通常、地中に埋もれた小枝などから発生し、単生することが多い。

 白色ないしクリーム色の地に淡黄褐色、黄褐色ないし褐色の粒状鱗片をこうむり、頂部では密に、周辺では散在するが脱落し易く、のち地肌は灰褐色を帯び、傘が開くと、径2〜5cmとなり、鋭い中丘がある。
 オゾニウム(ozonium キララタケ属で見られる黄褐色の菌糸マット)は少量またはほとんど無い。

 胞子は卵状楕円形、側面観では両側不等、ややいんげん豆形の楕円形で内側面やや窪み、褐色。
 胞子や傘雲母の形状は Coprinellus xanthothrix に
合致しているようだが?。

〔よく似たきのこ〕
 → コキララタケ は夏〜秋、広葉樹の倒木上に発生し、基部やその周辺は黄褐色粗毛状の菌糸マットに覆われていて区別できる。
 → キララタケ は類似しているが、成熟時には灰色ではなく茶色。

 
コキララダマシ_20190501_平岡公園
コキララダマシ_20190501_平岡公園
左の大きなほうの個体は溶解している
幼菌はキララタケによく似ている 左の拡大、柄の根元にオゾニウムが少量見られる
コキララダマシ_20190501_平岡公園 コキララダマシ傘上表皮_20190501_平岡公園
コキララダマシ傘雲母_20190501_平岡公園 コキララダマシ_20180429、7.2‐8.3×4.2‐4.8μm