キツネタケ

Laccaria laccata (Scop: Fr.) Berk. et Br.
ハラタケ目_ヒドナンギウム科_キツネタケ属

キツネタケ_20090729_白石プール

 
can be eaten 可食

 春から秋にかけて各種林内の地上に発生する。
 可食ではあるが、キツネタケの仲間は、一般的にはあまり食用にされない。

 傘は径 1.5-3.0cm、はじめ縁は内側に巻き、平らな饅頭形で中心は常に窪む。
 表面はやや繊維状〜やや微細な鱗片状,吸水性があり粘性はなく、湿時は条線があり帯紅褐色、乾けば条線は消えて淡肌色〜淡橙色〜帯赤白色、しばしばカサの周囲が波打ったり、放射状に裂けたりすることがある。

 ヒダは疎,直生〜垂生、幅 0.15-0.3cm、小ヒダがあり,全縁。同属でよく似たアンモニア菌のオオキツネタケは紫色を帯びるが、キツネタケでは淡紅色から肉色。

 柄は 2.0-3.0×0.2-0.7cm、上下同径〜下部で細くなり,偏圧されて窪んだり,ときに捩れ、中心生〜やや偏心性、中実〜中空で質は強靭。
 表面は繊維状,傘と同色で湿時は赤茶色,乾けば淡肌色〜淡橙色〜帯赤白色、白色の繊維を交える個体が多く、基部には綿毛状の白色の菌糸束がある。(オオキツネタケでは紫色)
 肉は薄く、傘・柄部ともに湿時赤茶色、乾けば肌色、質は繊維状でわりと丈夫,変色性はなく、特別な味や匂いはない。


〔似たキノコ〕
 → ヒメキツネタケキツネタケモドキ、キツネタケの変種です。
 → ヒメキツネタケモドキ の傘は小さく径が1cm以下の小型菌、中央部をくぼまし、湿時条線を明確にする。

キツネタケ_20090620_桜山
キツネタケ_20090718_桜山 キツネタケ_20090625_桜山
キツネタケ幼菌_20150613_桜山
キツネタケ_20150725_桜山
キツネタケ_20190929_当別ダム花壇 キツネタケ_20201009_なえぼ公園
キツネタケ_20201009_なえぼ公園、胞子は球形でとげ状、大きさ 7.5-10.0 μm