夏から秋にかけてエゾマツ、トドマツ、時にダケカンバなどの林内の腐木またはその周辺地上笹薮の中などに単生~群生する。
和名『黄襤褸茸』は、傘のふちや柄の表面に被膜の残片がボロ(襤褸)のように付着することから名づけられた。
傘径 3~8cm、丸山形から平らに開き低い中丘がある。表面は粘性があり、淡いクリーム黄色~橙黄色、淡黄褐色。表面には薄い黄白色のカサブタ鱗片が散在することもあるが、しばしば雨などで脱落して平滑となる、時折、白い部分的なベールが残ることがある。
縁は遅くまで下方に巻き込む傾向が残り、全縁ないし、しばしば波状に皮膜の残片が付着して、ボロクズを下げたようになっている。
ひだは直生~上生、白色、のち淡紫灰色~紫黒色。肉色は白色、悪臭に近い匂いがある。
柄は長さ5~20cm、径最高 2.5cm、綿状の鱗片が密に張り付く
胞子紋は暗紫茶色~紫茶色。
〔似たキノコ〕
→ ツヅレタケ の傘は茶色または赤みがかった茶色。
|