有毒。 日本の毒キノコの中でも特に事故例が多い。
誤食を防ぐ上で重要なポイントは肉に独特の鼻をつく悪臭(灰汁様)があること、ひだに赤黒いシミが点々とつく事である。
秋、アカマツ林やナラなどの雑木林に単生、群生。
カサは3〜8cm、湿っている時はぬめりがあり、半球形から平らに開き、黄褐色から茶褐色。
ヒダは白色、湾生しやや密。手で触れたり、老成すると赤茶褐色のシミが出来る。
柄は上下同大かやや中ほどが太く、中空か髄状。表面は上部カサに近いところは粉状、下部は繊維状。カサより淡色。手で触ったり傷つくと褐色に変色する。肉は白色、空気に触れると部分によって多少渇変する。
〔似たキノコ〕
→ マツシメジ は針葉樹主体の林に発生し、傘の表面に内生繊維を有し、茎の白い上部と褐色の下部との境界がはっきりしており、柄は中実。
→ ニガシメジ は傘周辺に溝条がある。
→ オオカキシメジ は針葉樹林に発生し、傘の中央付近に黒味を帯びた小鱗片を備えている。 |