可食。秋に各種の林内地上に発生する。場所によっては巨大なシロを形成し、1カ所で大量に取れることもある。
きのこはサンゴ状で先端部分を除いて白色。根もとはひとつにまとまって太く、地中深く埋まっている。高さ15cm、径15cm以上に達する大形のホウキタケ。
白色で丈夫な太さ3〜5cm、円柱状の柄から枝を分け、先端部は多数の小枝の集合となり、カリフラワー状になる。
枝表面は白色、成熟すると淡黄土色〜灰褐色、平滑。
枝の先端部は淡紅色〜淡フジ色で美しい。
※食べられるホウキタケ
→ コホウキタケの胞子はホウキタケに似ている。
→ アカアザホウキタケは柄の一部や基部が赤褐色〜暗赤色。
→ ウスムラサキホウキタケは成熟につれ、赤紫色から褐色。
→ チャホウキタケモドキ は小形菌。
|