ハタシメジ(本郷)

(別名;シロムラサキシメジ)
Lepista irina (Fr.) H.E. Bigelow
ハラタケ目_キシメジ科_ムラサキシメジ属


ハタシメジ

 
can be eaten 可食

 晩秋の頃、雑木林など腐葉の豊富な地上に散生していることがあります。
 傘径5~12cm程度で、幼菌時や乾燥しているときは全体がベージュを帯びた白色、成菌になると次第に傘中央部から帯桃淡褐色を呈してきます。
 ひだは密につき、湾生(直生~延生)、肉色~ピンク色を帯びた黄褐色。
 肉は白色、軟質、花のような芳香(アイリスやスミレのような)がある。
 柄は長さ4~8㎝、逆棍棒形、中実、白色~淡クリーム色~ピンク褐色、表面は繊維状、ときに基部が膨れる。


〔似たキノコ〕
 → シロシメジは傷むと弱く褐色に変色する。
 → シロケシメジ の若い菌は真っ白で美しいが老菌になるにつれて青緑色のしみができる。
 → ハイイロシメジに似ているがハイイロシメジはハイイロシメジ属で胞子は平滑、しかしハタシメジはムラサキシメジ属なので胞子は微疣または粗面。