可食。 落ち葉を分解する腐生菌。 夏から秋に、広葉樹、針葉樹の様々な樹林に群生散生する。時に菌輪を作る。
きのこ狩りの際に、ナラタケ(オリミキ=折幹)と見まごうきのこだということで、エセオリミキの名が付いたということです。
比較的よく見かけるきのこだが、姿が変化に富むため自信を持ってエセオリミキと判断するのが難しい。札幌中央卸売市場でも近年は取り扱っていないようです。
カサは径1〜4cm、饅頭型から中高の平らに開き、成熟するとカサの縁が反り返る。
カサの表面は平滑で淡黄土色、なめし皮色、クリーム色など変化に富む。乾燥すると白っぽくなる。
ヒダは柄に上生から離生し、白色、並び方は密。縁はやや鋸歯状。
柄はカサより淡色。中空または髄状。上部細く、下方に向かって太くなり基部が膨らむ。 また基部はしばしば九の字に曲がる。表面に縦の条線がある。
肉は無味無臭でカサ部がやや厚く、初め淡褐色、淡紅色だがのちに白色になる。
〔似たキノコ〕
→ アカチャツエタケ(食毒不明) はつねに中丘を持ち、柄は縦の条線がありやや強靭、成熟してもカサの縁は反りかえらない。
→ アカチャカレバタケ の肉は、臭い、味ともに不快。
|