ツキヨタケ

Omphalotus guepiniformis (Berk.) Neda
ハラタケ目 ツキヨタケ科 ツキヨタケ属


ツキヨタケ

 
 CAUTION 猛毒注意

 毒。 毒性は強く、ムキタケ、ヒラタケ、シイタケなどとの誤食があとを絶たず、過去には死亡例もあり極めて注意を要する。

  初夏、または秋に、ブナやカエデ、トドマツの倒木や枯れ木に群生する。
 大きな特徴として、柄の内部、付け根近くの肉に黒いシミがあることが上げられるが、幼菌ではやや薄く、また不明瞭な場合もあり、これだけをもって判断の基準とするのは危険である。
 カサは腎臓形から貝殻型で長径10〜25cm、若いとき橙黄色から薄黄褐色。成菌では紫褐色から暗褐色、ときに濃淡の斑状になる。
 ヒダは、発光性がある。


〔似たキノコ〕
 → ムキタケはツキヨタケと同じような環境(広葉樹の枯れ幹、倒木、切り株など)に発生し、同じような形をしているので誤食に注意が必要です。
 → 過去には天然のシイタケと間違って食べられたこともあるそうです。

幼菌
ツキヨタケ 20101007 利根別、  柄の内部、付け根近くの肉に黒いシミがある。