スギタケ

Pholiota squarrosa (Weigel:Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目 モエギタケ科 スギタケ属

スギタケ_20141002樽前登山道


 
CAUTION 食注意・弱毒

 夏〜秋、初夏と秋に,、腐敗が進んでほとんど土化した腐木が埋まった地面や、鋸屑が混ざった土など、木質成分を多く含んだ地上に発生する。
 また、広葉樹、まれに針葉樹の倒木や枯れ木の根ぎわに束生、群生する。
 北海道では地上に生えるスギタケはツチスギタケと混同されている。スギタケは将来数種類に分類されるのではないかといわれている。

 カサは径3〜10cm、鐘形〜丸山形のち平らに開く。粘性なく、黄白色の地色に褐色から黄橙褐色の粗片鱗が放射状に密生する。幼いときに、この片鱗の先端は跳ね上がることがある。しかし、成長するとカサ表面に圧着する。
 ヒダはほぼ直生し密、最初は淡黄褐色。のち成長すると褐色になる。
 柄は5〜12cm、上部に褐色繊維状のツバを付ける。つばより上方は淡黄褐色平滑、下方はカサと同色の粗片鱗に覆われる。断面は、淡黄色。中実。


〔似たキノコ〕
 → ツチスギタケモドキ
 → キイロツチスギタケ