ミドリシメジ

(別名;ミネシメジ、モエギシメジ)
Tricholoma saponaceum (Fr.) P. Kumm
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属


ミネシメジ 2016.10.12. 白旗山

CAUTION 食注意・弱毒

 秋にアカマツ、ツガ、モミなどの針葉樹林やこれらを交えた広葉樹林内の地上に発生する。

 傘は径3.5~7㎝、半球形からやや中高の平らに開く。
 表面はオリーブ緑色、中央部はより濃色で、すす粒状の小鱗片をつる。
 ひだは初め淡緑色で後には白くなり、古くなると橙黄色や帯赤色のシミができる。並び方は疎で柄に湾生する。
 柄は2.5~8cm ×8~15mm、表面は帯オリーブ色、平滑または灰色の鱗片をつけ、 柄の基部はしばしば帯褐ピンク色をおびる。
 肉は白色で傷つけばしだいに帯褐ピンク色に変わる。

_20140923_喜茂別
_20101002_富良野
_20140907_留産





ミネシメジ (広義)

(別名;アケボノミネシメジ、 ヒビワレミネシメジ、ビロードシメジ)
Tricholoma saponaceum (Fr.) P. Kumm. var. squamosum (Cooke) Rea
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

ミネシメジ 20201014 富良野

CAUTION 食注意・弱毒

 秋にアカマツ、ツガ、モミなどの針葉樹林やこれらを交えた広葉樹林内の地上に発生する。

 傘は径3.5~7㎝、半球形からやや中高の平らに開く。
 表面はオリーブ緑色、帯灰褐色、帯白色など色の変化に富むが、若いうちは多少なりとも緑を帯びる。中央部はより濃色で、すす粒状の小鱗片をつけ、全体に水っぽい感じがする。
 ひだは初め淡緑色で後には白くなり、古くなると橙黄色や帯赤色のシミができる。並び方は疎で柄に湾生する。
 柄は2.5~8cm ×8~15mm、表面は帯オリーブ色、平滑または灰色の鱗片をつけ、 柄の基部はしばしば帯褐ピンク色をおびる。
 肉は白色で傷つけばしだいに帯褐ピンク色に変わる。におい、味ともに一種の青くさみ(石鹸の匂いともいわれる)がある。
 胞子は5~ 6.5 ×2.5~4.5μm、楕円形。

〔似たキノコ〕
 → ケショウシメジ も紅色に染まる
 → 本種の灰色タイプはネズミシメジ に似ている。


「Index Fungorum」では ミネシメジは、Tricholoma saponaceum (Fr.) P. Kumm. var. squamosum (Cooke) Rea、ミドリシメジはそのCurrent Name で Tricholoma saponaceum (Fr.) P. Kumm. になっています
 「北陸のきのこ図鑑」では、ミネシメジをT. saponaceum 柄が煤色をしないものをミドリシメジ var. saponaceum、煤色のものをミネシメジ var. squamosum として区別することもあると記されているが中間型もあり区分は難しく、将来は何種類かに分けられる可能性があります。

_20201014_富良野
_20140923_kimobetu
_20140923_留産 胞子は楕円形、4.5~5.5 ×2.5~4.5 μm