コガネタケ

Phaeolepiota aurea (Matt. : Fr.) Maire
ハラタケ目_カブラマツタケ科_コガネタケ属


コガネタケ 観音沢

 
 CAUTION 食注意・弱毒

 可食だが、中毒の報告例もあり注意が必要。黄色味が強い系統のコガネタケが危険といわれるがはっきり解っていない。キノコ全体を包む微粉末は洗い落としてから調理する。夏の終わりから秋にかけて、林道や農道の道端や土木工事の跡などに群生する。コガネタケの一番の特徴は、キノコ全体が黄金色の微粉末に覆われること。この粉末は、触れると手や衣服に付き、なかなか落ちない。

 カサは径5〜15cm、円錐形から饅頭型をへて中丘を備えた扁平に開き、黄金色。若いとき放射状のシワがある。
 ヒダは淡黄土色からのち暗色化して黄土褐色。上生から離生し、密。
 柄は長さ8〜15cm、中実から髄状。棒状で基部がやや膨らむ。表面はカサ同様に黄色の微粉末に覆われ、上部に大型で膜質のツバを備える。このツバの下面は白色、上面は胞子によりしばしば黄土褐色化する。
 肉は白色だが柄の中央部、髄の部分は黄色を帯びる。無味で汗臭いような異臭がある。
 胞子は9〜13×4〜5μm、紡錘状楕
 胞子紋は黄褐色。

コガネタケ幼菌
 コガネタケ 2010.10.13観音沢
コガネタケ_20081019_千歳
老菌
コガネタケ_20201017_千歳、胞子は紡錘状楕円形、大きさは 9.0〜13.0 ×4.0〜5.0μm
コガネタケ_20201017_千歳、コガネタケを覆う粉