アシベニイグチ

Boletus calopus Pers.
Caloboletus calopus (Pers.) Vizzini
イグチ目_イグチ科_アシベニイグチ属


アシベニイグチ
アシベニイグチ

 
POISON 有毒

 夏から秋にかけて針葉樹林やブナ科の広葉樹林内地上に発生する。 中形から大形になり、しっかりしているが味は苦く食用にならない。

 傘は 5〜9cm、帯緑黄褐色、半球形,のち饅頭型から平らに平開する。縁はわずかに管孔面よりせりだし、幼時は内側へ巻く、表面は乾性ややビロード状、湿時弱い粘性がある

 柄は 6〜11cm、円柱状または下方に向かってやや太くなり、 中心生、 中実。 表面地色は上部黄色、下方に向かって赤色または赤褐色、 全面に網目を表し頂部では細かく地色と同色かやや淡色、下方へ向かって荒く、色は赤色または赤褐色となる。
 柄の肉は空気に触れると青変する、根元は黄色の菌糸体に被われる。 

柄や傘の肉は空気に触れると青変する。





モウセンアシベニイグチ


Boletus panniformis Taneyama et Har. Takah.
Caloboletus panniformis (Taneyama & Har. Takah.) Vizzini
イグチ目_イグチ科_アシベニイグチ属


アシベニイグチ  
POISON 有毒

 傘は、半球形、のち饅頭型から平らに平開する、縁はわずかに管孔面よりせりだし、幼時内側へ巻く。表面は乾性、フェルト状、褐色の細鱗片を付着し、湿時弱い粘性がある。色は帯黄褐色からベージュ、 擦っても変色しない。
 肉は淡黄色、柄表皮下や基部で赤みを帯びる、傷つくと速やかに青変する、 味苦く、特別な臭いはない。
 柄の地色は淡黄色から黄色、頂部に細かい網目を表し下方へ向かって縦長不鮮明となるが中部まで明瞭な場合もある。網目の色は頂部では黄色、 下方へ向かって赤色、暗赤色、網目とともに赤色、暗赤色の細粒点に覆われる。時に全面が細粒点に被われ網目が不鮮明なことや細粒点が少なく地色が見えることもある。擦ると青変する、基部は黄白色の菌糸体に被われる。

〔似たキノコ〕
 → オオダイアシベニイグチ
は,柄の配色が上部赤く下部黄色い、肉の青変性が弱い。
 → ニセアシベニイグチは,肉にチーズのような匂いがあり苦味がない、管孔の長さは3mm程度と薄く、管孔は垂生〜直生。

 
アシベニイグチ アシベニイグチ
モウセンアシベニイグチ_20200719 丸山 モウセンアシベニイグチ_20200719 丸山